2023.11.06 23:10遺言執行者を考える ~誰を指名しますか?~遺言執行者とは、遺言に基づいて相続に関する手続きを進めていく人です具体的には、銀行口座の名義変更や解約手続き、不動産の所有権移転登記、財産の遺贈手続き などを行います 手続きをスムーズに進めるには、遺言執行者を選任しておいたほうがよいですが、必ずしも決めておかなければならないというわけでありません遺言執行者が必須となる場面は、①...
2023.10.17 23:10確認しましょう ~保険受取人~夫が亡くなり、妻が生命保険金を受け取りましたこの保険金は、他の相続人にも分配しなければならないのでしょうか? 生命保険金は、原則、受取人固有の財産です相続財産ではありませんので、遺産分割の対象とならず、分配の必要はありません 例外として、受け取った保険金が相続財産に比して多額であり、他の相続人との間に著しい不公平が生じ...
2023.09.12 23:25遺言書の保管を考える遺言は、あなたがお亡くなりになった後に、その効力を発揮します存在が明らかとなって、はじめて日の目をみるのであって、見つけてもらえなければ、その力は発揮されません見つけてもらうためには、保管場所がとても重要です遺言の種類ごとに、保管場所を検討してみましょう 公正証書遺言の場合は、原本は遺言を作成した公証役場に保管されます相続人に対...
2023.07.18 23:20子供のいない夫婦の相続 ~現代風にアレンジを~子供のいないご夫婦は、お互いに相手が亡くなったとき、遺産の全部を自分が相続するものと考えます夫婦で築いた財産ですから当然ですしかし、法律は、そのようにはなっていません現在の民法は、夫婦に子供がいない場合、配偶者と共に、亡くなった方の親にも相続権があります親よりも上の世代が亡くなっている場合は、兄弟にも相続権が発生します夫婦で築いた財産につ...
2023.06.21 23:15デジタル遺言制度法務省は、インターネット上で作成・保管できる遺言システムの検討を始めたそうです来年3月を目途に、新制度の提言を行うとのことですデジタル化の波がとうとう遺言にも到達したのね~と感慨深いです 新制度と現行の自筆証書遺言と比べてみると、 ① 自筆不要→ネット上のフォーマットに従って入力 ② 押印不要→電子署名で代替...
2023.05.15 22:55調停被相続人が遺言を残していなかった場合、相続人は遺産の分配方法を話し合いますこれを遺産分割協議といいます遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要です反対する相続人がいると永遠に成立しません 遺産分割協議がまとまらない場合、家庭裁判所で“話し合い”をすることができますこれを遺産分割調停といいます話し合いをするといっても、当事者が対峙し...
2023.02.14 04:05いよいよスタート! ~相続土地国庫帰属制度~1 どんな制度なの? 相続した土地が所有者不明土地の予備軍となっている現状を踏まえ、 その発生予防の観点から、 相続した土地を手放して国に引き取ってもらうという新しく創られた制度です2 誰でも申請できるの? 相続や遺贈によって土地の所有権を取得した相続人であれば、原則申請可能です 制度の開始前に土地を相続した方でも申...
2023.01.05 23:25親戚=親族?みなさま、明けましておめでとうございます いつも このコラムをお読みいただき、ありがとうございます本年も、みなさまのお役に立つような情報を発信して参りますので、どうぞよろしくお願い致します さて、3年ぶりの行動制限のないお正月でしたが、皆さんはいかがお過ごしでしたか?ご親族が一堂に会し、楽しい時間を過ごされたという方も...
2022.12.27 02:00相続、十人十色先日読んだ記事に、相続を順位と割合で55パターンに分類して解説するというものがありました55パターンという驚きの数字にひかれて読みすすめると、配偶者と子が相続するパターンから始まって、実子と養子がいるパターン、胎児がいるパターン、子が父を侮辱した、身寄りがない、などレアなケースも含め様々な態様についての解説がされていました相続と一言で言っ...
2022.11.21 23:25電子マネーの相続 ~〇〇ペイ、使ってますか?~キャッシュレス化の流れにより、近年、電子マネーは急速に浸透しました身近なところでは、豊橋市プレミアム付電子商品券「とよっペイ」、これも電子マネーの一種です先日、私も緊張しながら初めて利用しましたとても簡単、便利、そして、波に乗れたわ~と嬉しかったですところで、電子マネーは、預貯金などと同じように相続することができる? 電子マネー...
2022.11.01 23:20準備はできていますか? ~成年年齢18歳~皆さんは初めて投票に行ったときの年齢を憶えていますか?平成28年、公職選挙法が改正され、選挙年齢は18歳となりました当時は、高校生が模擬投票などを行い、話題になりました5年も前の事なのですね さて、今年は、民法の改正法が施行となり、成年年齢が18歳に引き下げられます民法上「成年」といいますが、一般的には「成人」ということです具体...
2022.10.11 23:45エンディングノート島根県司法書士会がエンディングノートを作成し、公式HPにて無料で公開しています同会曰く、「分かりやすく使いやすいをめざして、丁寧に作りました あなたの人生の整理に役立ち、 今まで以上に素敵な人生を送る手助けになれば幸いです」 とのことですとても良く出来ていますので、ご紹介しますエンディングノートとは、人生の終末を迎える...